【Minecraft】BlingEditの使い方 後編 1.13.x or later ver.
- Tommy Arkin
- 2019年12月11日
- 読了時間: 5分
更新日:2020年10月7日
皆さんこんにちは、とみぃです。
前編に引き続き SethBling氏のデータパック BlingEdit について解説していきます。
今回はゲーム内での使い方編です。
導入方法知らないよ!という方は
前編 導入方法&準備編 も要チェック!
使用方法
・[ Clone ]
[ Clone ] モードは、あらかじめ作られた構造物をコピーして
別の場所に同じものを貼り付けるモードです。

BlingEditのダイヤ剣(以下BE剣)を持って、
対象物の範囲の一角に四角の枠を合わせて左クリック。
続いて対角に枠を合わせて左クリック!
これで範囲が選択されます。
(右の画像では赤羊毛の場所)
チャット欄を開き、[ Clone ]をクリック。
するとエフェクトと共に緑の枠が出現します。貼り付けたい場所に枠を合わせたら
左クリックで確定。気に入らなければもう一度左クリックで再度移動できます。
チャット欄の
Move で1ブロックずつの移動もできます。
Clone Options は範囲内の空気を含むか否か。デフォルトは [ Do Clone Air ] です。
[ Do Clone Air ] [ Don't Clone Air ]
Flip は対象物を 前/後/右/左 に線対称 [◀|▶]に反転させることができます。
Rotate は対象物の向きを回転させる事ができます。
場所を確定したらチャット欄から [ Confirm Clone ] [ Clone & Repeat ] [ Clone Brush ]
のいずれかを選びます。
1つ目の [ Confirn Clone ] は、ただ貼り付けるだけです。
2つ目の [ Clone & Repeat ] は構造物本体とコピーの位置関係でコピーし続けます。道路づくりとかに役立ちそう。
3つ目の [ Clone Brush ] は、コピーを好きな場所に連続して貼り付けることができます。
この場合新しく枠が出るので、好きな場所を選んでクリックするだけで貼り付けられます。
モード解除には [ Cancel ] ボタンを押すかもしくはBE剣以外に持ち替えましょう。
・[ Fill ]
[ Fill ] モードは、指定した場所をブロックで埋め尽くすモードです。
空気ブロックで埋めれば [ Delete ] の代わりにもなります。

まずは埋める範囲を選択します。
[ Clone ] のときと同じように、
対する2角を選択します。
チャット欄で [ Fill ] をクリック。
すると
Use /setblock~ ~ ~ と表示されるので
↑これをクリックして埋めたいブロックのID を入力してエンター!
おわり
・[ Replace ]
[ Replace ]モードは、すでにある構造物のブロックを置き換える事ができます。
先程の [ Fill ] との違いは、特定のブロックだけを置き換えることができる という点です!
『赤のラインが気に入らない…』 『よし、完ペキ!』
こんな感じ。
方法は簡単、まずは例によって対角の2角を範囲選択します。
チャット欄を開いて [ Replace ] を押すと、Use /setblock~ ~ ~が表示されるので
表示をクリックして 気に入らない(変更したい)ブロックのIDを入力してエンター!
上の写真なら赤いガラスブロック [ minecraft:red_stained_glass ]ですかね。
(いっつも予測変換使うので自信が…)
次に、そのままもう一度 Use /setblock~ ~ ~ をクリックして、
今度は 置き換えたいブロックのIDを入力します。
上の写真なら白のガラスブロック [ white_stained_glass ]かな。
[ Replace ] において重要なのは入力の順番です。
逆だとなんにも起こりません!
おわり
・[ Random ] (バージョンによっては [ Randomize ] ?)
[ Random ] モードは、選んだ複数のブロックをまばらに散らして設置してくれる
ありがた~いモードなんです。
ですが、やってることはほぼ [ Fill ] と [ Replace ] の応用なので、その2つをまだよく
理解してない人はそっちを完ペキにしてからのほうがわかりやすいと思います!
まずは混ぜたいブロックをいくつか選んで写真のように設置しましょう。

写真では9ブロックでやっていますが、
なんブロックでも大丈夫です。
ブロック数が増えるほど、ランダマイズの
精度は上がるはずです。
写真だと [2:7]の割合で緑とその他
その他の中で更に [1:1]の割合で赤か黄色。
設置したブロックを範囲選択して、チャット欄から [ Random ] を選択。
すると、[ Store Selected Region as Random Block Pool ]
[ Fill Selected Region from Random Block Pool ]
[ Replace in Selected Region from Random Block Pool ]
という3つの項目が出るので、
一番上の [ Store Selected Region as Random Block Pool ] をクリック!
ランダムに埋め尽くしたい!という人は埋め尽くす範囲を新たに選択して
チャット欄の2番目、[ Fill Selected Region from Random Block Pool ] をクリック!
特定のブロックだけを置き換えたい!というマニアの人は置き換える範囲を選んで
3つ目、[ Replace in Selected Region from Random Block Pool ]をクリック!
Use /setblock をクリックして変更したいブロックのID入力を入力してEnter!
おわり
・[ Delete ]
[ Delete ] モードは一番簡単で、選んだ範囲を消去します。それだけです。
いつも通り範囲を選択して [ Delete ] を押すだけです。
簡単すぎるので、間違って大事なものを消しちゃわないよう気をつけてくださいね。
おわり
・[ Plugin ]
このモードは、サードパーティーのプラグインをインストールすることで追加した機能を
使えるよっていうモードです。選んだ範囲をお花畑にしたり、円柱や球体を作れるものなど
様々なので、興味があれば見てみてください。
こちらからリストを見ることができるので、面白いものがあったら(自己責任で)
ぜひ遊んでみてくださいね!
僕も色々試してる最中なので、
もし これは!!というものがあったら紹介するかもしれません。
おわり
最後までご覧いただきありがとうございます。
よいマイクラライフをお楽しみください。
それでは次回の記事でお会いしましょう!
追記
ダイヤ剣以外に人参付き釣り竿でもBlingEditerが作れることがわかりました。
そんでもってそっちのほうが便利です。
[ Clone Brush] において右クリックを長押しすると連続で設置しまくれます!!
Comments