【Minecraft】BlingEditの使い方 前編 1.13.x or later ver.
- Tommy Arkin
- 2019年12月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年10月7日
どうも、皆さんこんにちは。とみぃです。
今日は SethBling氏が制作しているデータパック、
Bling Edit
の使い方を解説していきたいと思います。
この Bling Edit は、clone コマンドや Fill コマンドなど、1度に大量のブロックを
設置するコマンドを、煩わしい文字の入力を最小限に抑え、直感的に行えるようにする
データパックなんです。
これを使えば、クリエイティブでの建築や整地が捗ること間違いなしです!
【目次】
導入方法 (Download and Install)
準備
使用方法 ( [ Clone ] [ Fill ] [ Replace ] [ Random ] [ Delete ] ) ◀後編へGO
導入方法
まずは SethBling氏の公式チュートリアル動画の説明欄にある
Manual/Download という項目のリンクをクリック。
すると何やらGoogleドキュメントが開くので、2ページ目の中程にある
『 Download vX.X.X of the datapack here. (mirror1). 』の here を
右クリック▶リンクを開く でダウンロードが始まります。
次に、ダウンロードしたデータパックをインストールしていきます。
デスクトップ画面に戻り、キーボードのスタートボタンとRボタンを同時押し!
ファイル名を指定して実行ウィンドウが開いたらテキスト欄に
%appdata% と入力して実行!
[ Roaming ]▶[ .minecraft ]▶[saves]の順に開いて、
自分が BlingEdit を使うワールドを開きます。
その中の、[ datapacks ]というフォルダを開いて、
さっきダウンロードした BlingEdit をzip形式のままドラッグ・アンド・ドロップ!
(※pluginを導入するときもこの場所に格納します。)
これで導入は完了です。
準備
早速マイクラを起動し、ワールドに入りましょう。
チャット欄に
/datapack list
と入力して、チャットに [ file/blingedit vX.X.X .zip ] とか表示されれば成功です。
まずは、オプションを開いて難易度をピースフル以外にしましょう。
なぜかというと、このデータパックはマグマキューブが使われているので
ピースフルじゃ機能しないんです。ピースフルのままだと警告文が表示されます。
さて、導入はできたもののどうすれば使えるのか...
とっても簡単です。
ダイヤソードを用意しまして、金床で [ BlingEdit ]という名前に改名しましょう。
つずりや大文字、空白に注意してくださいね!
できたら剣をかざしてみましょう。目の前に四角い枠が出たらおっけーです。
(影Modを使用すると四角の枠じゃなくマグマキューブが
出てきてしまいます。まあ、少々見づらいですが特に問題なく使えますがね…)
今回はここまで、使用方法の解説は後編でやります。
Comments